「南部曲家」という伝統的な民家の一部が再現されていて、その内部には生活用具や信仰の道具が収蔵展示されています。 |
民俗資料の収蔵展示 |
生活用具や信仰の道具、そして中二階には養蚕や機織りに使われた用具を収蔵展示しています。 |
▼中二階 ■養蚕 養蚕もまた現金収入が得られる仕事のひとつで、昭和40年代頃まで、各家々でさかんにカイコ※1の飼育が行われました。この地域では5月~6月に行われる春蚕が中心で、温湿度や衛生状態、ネズミなどにも気をつけながら育てます。カイコは
とうか
と呼ばれる木製の箱に入れて、クワの葉を与えて飼育しました。脱皮を繰り返し、次第にカイコが大きくなってくると[とうか]の数も多くなるため、[よめ]という棚を座敷などに作って並べておきました。カイコの糞やクワの食べかすを掃除することを「仕立てる」といい、
とうか台
にのせて
カイコ網
を使って作業します。カイコが透き通ってくるといよいよマユを作る時期なので、
まぶし
に移します。できあがったマユは選別して良い状態のものを売り、汚れがついたり2匹のカイコがつくった玉マユなどは売りに出さず自家用にし、家族の晴れ着や[ひんだし帯]に織られたり、
真綿(まわた)かけ
で[真綿]に作られたりしました。
|
■製糸・機織り 養蚕で得たマユのうち、汚れたマユや玉マユ、薄いマユは売らずに自家用に使われました。マユからの糸取りは、[鉄鍋(なべ)]で湯を沸かしてマユを入れ、箸(はし)などでかきまぜて繊維を取り出し、
どう
に巻き取って乾燥させます。また、マユをつまんで繊維(せんい)を引っ張り出して「ひんだし」という太い糸も作りました。 |