山村生産用具コレクション
>農耕用具
かつての北上山地における農耕は畑作が中心であるり、本村もそのとおりと言える。夏場の冷涼な気候、斜面がちな土地の条件など、稲作に適さない自然環境であった。一部例外的に、小国地区では灌漑用水路(小国堰)が整えられ、比較的早くから水田が開かれていた。
村内で本格的に稲作が行われるようになったのは昭和30年代で、このころから主食も徐々に米に変わった。そのため、この地に伝わる古くからの農耕用具は、主食であった雑穀類を栽培する畑作用具が中心である。
特徴的なのは、傾斜地の畑で使いやすいように工夫されたいわゆる「南部踏み鋤」や、ヒエの「じき播き」のための用具である。
鋤、踏み鋤、鋤台
鋤の先
鋤箆
鍬、鍬の柄
鍬、鍬台
平鍬
はも
馬耕
どっこい
肥立て、まんが
馬のもっこ
背負いもっこ
ねこがき
しゃぐし
肥汲みひやく
肥背負い樽
肥桶
肥担ぎ棒
種入れ
じきふり桶
肥注ぎ桶
ムギの土入れ
穴つき棒、金でこ
鎌
ぶち台
莚
まどり まどいり
アワ打ち槌
ふり打ち
のぎおし槌
とおし
箕、かば箕
唐箕
枡
量り桶
斗掻き
かます
せいろ
草刈り鎌、柴刈り鎌
まんが
えぶり、えんぶり
種入れ
しゃくし
唐鍬(とうが)
まどり
藁莚(わらむしろ
かます
藁(わら)打ち槌
莚(むしろ)はたし
筬(おさ)
莚はたし杼(ひ)
古くから使用されている用具は、田打ち用具を除いて、畑作用具と共通するものが多い。
田打ちさっか、三本さっか
くろ塗りしゃぐし
馬鍬、馬耕
背負いもっこ
ねがき
ゆびり
担ぎ棒
除草機
鎌
せんばん
脱穀機
のぎおし槌
箕
唐箕
莚
かます
きっつ
もんぱ
みつか、ながみつか
はんどう
もんぺ
もひき
みん、みぬ
かすぶ
腰鉈
腰鋸
つかり
わっぱ
著作権の表示
(C)宮古市北上山地民俗資料館